こんにちは。penです。
皆さまはカタツムリの赤ちゃんを見たことがありますか?私はこれまで赤ちゃんのカタツムリは見たことがありませんでした。(興味もありませんでした…。)
しかし本で赤ちゃんカタツムリの透明に輝く小さなその姿を見て、我が子共々ぜひこの目で見てみたい!!と思い、色々と試行錯誤してきました。
現在我が家はカタツムリを飼育して1年ほどですが、4度の産卵を経験し、無事赤ちゃんカタツムリを見ることができましたし、現在も元気に成長中です。
今回はそんな赤ちゃんカタツムリのお話ができたらと思います。カタツムリの赤ちゃんが見たい!と思う方へ参考になれば幸いです。

カタツムリの赤ちゃん、とっても可愛いですよ~!!
カタツムリの赤ちゃんに興味を持ったきっかけ
私たち親子がカタツムリの赤ちゃんに興味を持ったのは、下記本の影響です。この本の写真を見て、その姿に心を打たれました。ちょっとお高いですが、写真がとても綺麗で、カタツムリの飼育についてよく分かる本です…!
カタツムリの飼育については別記事に書かせていただきました。


カタツムリの赤ちゃんを見るためにしたこと
実際にカタツムリの赤ちゃんをみるために我が家で実践したことを下記に書きます。
カタツムリのお相手をお迎えする
カタツムリは雌雄同体という事は広く知られていますが、赤ちゃんカタツムリを見るためには親となるカタツムリが2匹以上必要です。
1匹でも稀に卵を産む事もあるそうですが、無精卵だそうです。もし捕獲前に交尾していれば、有精卵の可能性もあります!
我が家は畑を趣味にしている母が、カタツムリを運よく2匹追加で見つけてきてくれて、2024年秋頃から3匹を同時に飼育しておりました。最初の一匹と追加の二匹は大きさが一回り違ったので相性?等も考え、3匹いればどれかは卵を産んでくれるのではないかと考えました。とにかく赤ちゃんが見たいため必死ですw


交尾中はそっと見守る
10月の終わり頃初めて交尾している姿を目撃しました。この時に無理に引き離したりすると死んでしまうと聞いていたので、交尾中はとにかくそっと見守りました。1日くらいずっと離れずくっついています。(ケースが汚くてごめんなさい)


交尾に気付けるかな?という不安はありましたが、1日1回は見ていれば必ず気付けると思います!
卵を産んだらキッチンペーパーのまま別のケースへ
3週間ほどして、11月の中旬頃初めて産卵している姿を目撃しました。この時の感動は忘れられません。これがカタツムリになるの?というくらい白く綺麗な卵でした。一度の産卵で40~50個ほど卵を産むそうです。
卵は想像より硬く、産み付けられた時は他の卵とくっついていますが、一つ一つバラす事も可能です。
この最初の卵は結果的には孵りませんでした。晩秋で直ぐに寒くなってしまったこと、本を参考に土をその後被せた事が原因かと考えています。孵化の難しさを実感しました…。


カタツムリは土を掘って卵を産み付けるそうですが、我が家はキッチンペーパー派なので土はしいていません。それでもキッチンペーパーの下に潜り込んで卵を産み付けていました。(1年で3匹が4度産卵してくれたため、必ずしも土がないといけない訳ではない様です。キッチンペーパーの方が観察しやすく、管理も楽でおすすめです!)
卵を産んだらキッチンペーパーごと別のケースに移して、ラップをかけて保管するとよいです。
親カタツムリと同じケースのまま様子を見た事もありますが、カタツムリが卵をぐちゃぐちゃにしてしまったり、と我が家では上手くいきませんでした。
乾燥に気を付ける
卵を産んだらとにかく一日二回、霧吹きを忘れない事が重要です。よく観察して表面が乾いてきたら霧吹きをしていました。ちなみにラップをせず虫かごの蓋のままだと、穴があるためすぐ乾燥してしまいます。
最初は透き通る綺麗な透明の卵ですが、日が経つにつれて茶色っぽくなり、生まれる直前にグッと茶色に色づきました!


生まれる直前の卵


実際に生まれた赤ちゃんカタツムリを飼ってみて
やっと見る事のできた赤ちゃんカタツムリ。。実際に思った事を書いてみます。
これ…?というくらい小さい
生まれた時は2ミリほど。老眼の母はよく見えてませんでした。(そしてあまり見る気もないw)ズームし過ぎで画質が荒くごめんなさい。


掃除の時の移動は爪楊枝が必須です。
透き通る体が恐ろしく綺麗
よーく見てみると、ちゃんと私たちの知っているカタツムリの姿をしていて、カラもあります。


乾燥や温度に敏感
やはり赤ちゃんは乾燥に対して成体よりもデリケートで、寒すぎたり暑すぎる外気でも上手く育たなかった個体もいました。ちなみに我が家は玄関で飼育しています。
合計100匹ほどはある程度育ててから自然に返しました。欲しいと言ってくれたお友だちにも譲りました!いくら小さいとは言え、数が多くお世話がものすごく大変ですw


カタツムリの赤ちゃんについてのシェアは以上です。
現在は生後3ヵ月ほどで全長1センチくらいまでに成長しています。これからの成長も楽しみです!



赤ちゃんカタツムリの魅力が伝われば嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] HIT THE BOOKS 【感動】カタツムリの赤ちゃんが生まれた話 | HIT THE BOOKS こんにちは。penです。 皆さまはカタツムリの赤ちゃんを見たことがありますか?私はこれまで赤ちゃんのカタツ […]