こんにちは。penです。
3月3日はひな祭りですね!我が家には三姉妹がいるからか、「ひな祭りはどうしているの~?」と尋ねられる事もしばしばあります。女の子の成長と幸せを願う行事ですから、女の子がいるご家庭では一大イベントですよね。我が家は特に大した事はしていないのですが、他所の家の事情は気になりますよね。
そこで今回は選んだ雛人形や当日の様子、楽しんでいる絵本など我が家の三姉妹のひな祭り事情を書いていきたいと思います。
何か参考になれば幸いです。

ひな祭りのお祝いができる事は有難い事ですね!
雛人形はどうしているか
我が家は長女が0歳の初節句の時に、京都和裁工房さんでちりめんの雛人形を購入しました。


今は残念ながら販売していないそうですが、↓のものが一番近いと思います。
雛人形といっても色々あって、迷ってしまいますよね。七段飾りの様な立派なものから、親王飾りの様なコンパクトなものまで様々あります。ご予算や置き場所、インテリアなどを踏まえて最適なお雛様が見つかると良いですね。
本当はお雛様は一人一つ用意するのが良いとされているのですが、我が家では飾る場所的にも保管場所的にも3つ飾る事は現実的でなかったため、三姉妹で一つのお雛様です。名前入りの木札はそれぞれ別注で作成してもらい、一緒に飾っております。他につるし飾りの様なもの等はありません。
ちりめんのお人形は繊細な作りですので丁寧に扱わなければなりませんが、触る事ができます。毎年子ども達も一緒に飾る事ができるので、楽しみにしています。左近の桜、右近の橘など、毎年どっちに置くんだっけ?などとなりながらも、意外と飾るのは一瞬で終わります。出すのも仕舞うのも大変だと億劫になってしまうので、このサイズ感で良かったと毎年満足しております。
飾るタイミングは立春を過ぎて2月4日頃~2月中旬頃に飾るのが良いとされているそうですよ。我が家も立春頃からソワソワしだし、土日など時間のあるタイミングで出しています。
当日の予定は…
曜日にもよりますが、我が家はちらし寿司でお祝いする事が多いです。ハマグリはあまり喜ばないので、早々に作らなくなってしまいました…。給食などでメニューが被る事もありますので、要チェックですね。



すし太郎で済ます事も…
雛菓子、蓬もち、甘酒などは両方の祖父母から色々と届くため、おやつに頂きます。ひなあられは全員大好きで、四季をあらわす四つの色はなんとも可愛らしいですよね。だいたい食べきれないので、3月3日以降も引き続きいただきます。
毎年同じ日に記念撮影すれば、成長の良い思い出になりますね。我が家は取り忘れる事多々です…。


ひな祭りのおすすめ絵本
『もりのひなまつり』は三姉妹が大好きな絵本でした。お雛様たちの大冒険ハラハラドキドキ、最後はにっこりできるとても素敵なお話でおすすめです。
『和の行事えほん春と夏の巻』には可愛いイラストでひな祭りの事が詳しく分かります。大人も教養として知っておきたい事ばかりですので、子どもと一緒に楽しめたら素敵ですね。
我が家のひな祭り事情は以上です。時代によってお祝いの仕方は変わってゆきますが、昔から日本人が大切にしてきたお祝いのこころを忘れずに伝えてゆけたら良いですね。
何か参考になれば幸いです。



素敵なひな祭りを!
それではまた!
コメント